
今日はこの間の続きと言う事でDR250SE改のキャブレターの調整を行いました。
前回の課題として低速時のもこつきの解消(バックファイヤーの件も含めて)ちゅ~事に焦点を当てたセッティングと言う事でまずはパイロットスクリューから手を付けたのですが同じBST33キャブを使っているDR350Sのサービスマニュアル(当然ですが・・・英語・・・)を見るとPRE-SETとしか書いてない・・・、しょうが無いのでDR250Sのマニュアルに記載してあるパイロットスクリューの戻し量約1回転と1/8を参考にもう1回転多くしてみました。ついでにニードルジェットも一段下げて(ノーマルは下から3段目)この状態でエンジンをかけてみました。
結果は・・・

いい感じになりました。この状態で今晩は試運転をしてみるつもりです。ってもちろんリアフェンダーとかちゃんと付けた状態でですけどね。ちなみに写真ではスカチューンみたいな状態ですがDRって(特にセル付き)キャブをいじるのって面倒くさ~い!フェンダー外してエアクリーナーボックス外して・・・でもってこんな状態・・・。
ちなみにもう一枚の写真はリアタイヤとディスクカバー、タイヤは変え時ですね。それからこのディスクカバー、アルミ製なんですが今では絶版です。ちなみに取り付け方が350レーサーとは異なっていて250SHEの後期型(プラスチック製でRMXなんかと共通のヤツ)とも異なる専用パーツです。

前回の課題として低速時のもこつきの解消(バックファイヤーの件も含めて)ちゅ~事に焦点を当てたセッティングと言う事でまずはパイロットスクリューから手を付けたのですが同じBST33キャブを使っているDR350Sのサービスマニュアル(当然ですが・・・英語・・・)を見るとPRE-SETとしか書いてない・・・、しょうが無いのでDR250Sのマニュアルに記載してあるパイロットスクリューの戻し量約1回転と1/8を参考にもう1回転多くしてみました。ついでにニードルジェットも一段下げて(ノーマルは下から3段目)この状態でエンジンをかけてみました。
結果は・・・

いい感じになりました。この状態で今晩は試運転をしてみるつもりです。ってもちろんリアフェンダーとかちゃんと付けた状態でですけどね。ちなみに写真ではスカチューンみたいな状態ですがDRって(特にセル付き)キャブをいじるのって面倒くさ~い!フェンダー外してエアクリーナーボックス外して・・・でもってこんな状態・・・。
ちなみにもう一枚の写真はリアタイヤとディスクカバー、タイヤは変え時ですね。それからこのディスクカバー、アルミ製なんですが今では絶版です。ちなみに取り付け方が350レーサーとは異なっていて250SHEの後期型(プラスチック製でRMXなんかと共通のヤツ)とも異なる専用パーツです。

スポンサーサイト

| ホーム |